サロンオーナーの本棚

読書好きのサロンオーナーが、美容から経営に関する本を紹介していきます。

スクールビジネスに役立つシンガポール兄貴の教え

f:id:amasorace:20180402073456j:image

 

いかにも「自己啓発」ジャンルの

ビジネス書を、今回はご紹介いたします。

 

 

タイトルでは「億万長者」など、

ちょっと現実離れしたワードが

出ておりますが、

著者が経験された実話です。

 

 

 

著者が億万長者になるまでの

道のりが書かれているのですが、

いきなり「億」という

数字にたどり着いたわけでなく、

その過程がスクール運営をする身として

非常に参考になりました。

 

 

 

著者の星野真氏は、

テニススクールのコーチでした。

 

あるきっかけで、

シンガポールでテニススクールを

開くことになるわけですが、

最初はチラシを出しても

問い合わせすら来ない状況。

 

 

そこで、すでに億万長者である

シンガポールアニキと呼ばれる

メンターから

チラシの書き方のコツを教わり、

問い合わせが来るように。

 

そして体験レッスンから

申し込みまでの流れまで、

通いたくなるような

スクール作りに成功されているのです。

 

 

その後は、テニススクールだけでは

億万長者にはなれないとのことで、

IT会社の社長へと転身していくのですが、

そこでもテニススクールで

身につけた集客法、

マーケティングが役に立っているのです。

 

 

億万長者を目指しても、

そうでなくても、

スクールを運営する立場なら、

このマーケティング法は

テニススクールでなくても

他のスクールでも

応用可能と感じました。

 

 

集客に悩むスクールオーナーは

たくさんいると思います。

 

 

星野氏は、メンターがいたから

大きく成長できました。

 

しかし、すべてメンターが

導いたわけではないのです。

 

メンターは課題とヒントを出し、

あとは星野氏が自身で

考えに考えた方法で

結果を出されたのです。

 

 

先駆者から学ぶことは

大きな飛躍につながります。

 

 

メンターを見つけることも大事ですが、

自分で考える努力もないと

成功はなし得ないと感じました。

 

 

この本を参考に、

あなたのスクールを

もっと人気にしてみませんか。

 

 

ハイヒールをはいても脚が痛くならないカラダのつくり方で、14センチハイヒールを可能に

f:id:amasorace:20171115130000j:image 

 

 講師として、セミナーなど

人様の前に立たせていただく機会があります。

 

 

そんな時は、ジャケットを羽織り、

ハイヒールを履くようにしています。

 

 

ハイヒールは講師らしい、

姿や立ち振る舞いに繋がるからです。

 

 

しかし、正直ハイヒールって、

履くのが辛くありませんか?

 

 

まず、足が痛くなってくる。

 

 

だから、会場に着いてから、

低めのパンプスからハイヒールへと

履き替えるようにしています。

 

 

それでも、立ち続けていると、

足は痛くなってきます。

 

 

 

一日中、高いヒールを履きこなしている

アパレルの店員さん。

街中をツカツカと闊歩する

営業関係の女性。

 

彼女たちの足は、どうなっているの?

 

疑問に思っていたら、

解決できる本に出会えるのですね。

 

 

f:id:amasorace:20171119145155j:image

 

「ハイヒールをはいても

脚が痛くならないカラダのつくり方」

 

 

靴が悪いのでない。

カラダができていないということです。

 

 

特に印象に残った2点をご紹介します。

 

1、やわらかい足をつくる

 

「やわらかい足」と聞いて、

まず、土踏まずや踵が

ふわふわした足を想像しました。

 

それも大切なのですが、

「やわらかい足」というのは、

「カラダがやわらかい」と同じで、

関節が柔軟なことを示すのでした。

 

例えば、足指でジャンケンできますか?

 

指が固まって、動かない人もいるそうです。

 

本書の中では、足指の動かし方に、

揉みほぐす方法が載っています。

 

 

2、ブレない体幹を作る

 

体幹ってよく聞きますよね。

ハイヒールを履きこなすには、

バランスが大切です。

 

そこで芯のしっかりとした

カラダづくりが必要なのですね。

 

写真でエクササイズ方法が

詳しく掲載されています。

 

これを継続していると、

エストはくびれてくるし、

ハイヒールを履くと、

ヒップアップ効果も感じます。

 

 

ハイヒールを履くと

スタイルがよく見えるだけでなく、

本当にスタイルがよくなるのですね。

 

 

 

ところで、上記の2点ですが、

足の揉みほぐし方は、ヨガの先生に。

体幹を鍛えるエクササイズは、

ウォーキングの先生から。

 

以前から知っていた方法でした。

 

 

そこで「なーんだ知っていたわ」

では、何も変わりません!

 

教えていただいた事は、

スタンダードで、必要なこと。

 

再確認できたことで、

スタジオに行った時だけだけでなく、

日々の習慣にする事にしました。

 

 

継続は力なりです。

 

 

おかげさまで、14センチヒールで、

ランウェイも可能になりました。

 

(普段の講座では

8センチくらいで充分です)

 

 

 

あなたも美しい歩き方で、

人生変えてみませんか?

 

 

 

 

すごく分かりやすい はじめてのアロマテラピー

 f:id:amasorace:20171011221117j:image

 

日本のアロマテラピー

第一人者のおひとり

佐々木薫さん。

 

アロマやハーブに関する著書はたくさん。

私も何冊かもっております。

 

その中でも特に便利なのが、

「DVDでよくわかる

はじめてのアロマテラピー

 

アロマ初心者の方はもちろん、

入門書にもってこいです。

私も今でも辞書的によく開きます。

 

アロマの精油の説明ばかりでなく、

手浴、足浴などの活用法、

そしてアロマクラフトの作り方も

詳しく載っています。

 

即席アロマキャンドルの作り方は、

ティーキャンドルに一度火をつけて、

ロウが溶けたところで炎を消す。

その溶けたロウに精油を垂らし、

再び火をつけると香りが広がる。

精油は引火するので、必ず火を消して!)

 

この即席アロマキャンドル

実はモテるアイテムなのですよ!

バーなどに行くと、

テーブルにキャンドルがありませんか?

そこで即席アロマキャンドルを披露すると、

男女どちらにもウケます!

飲み会の際には、精油も忘れずに。。。

 

 

そして大切なこと。

この本に付いているDVDです。

本当にはじめての方にふさわしい内容です。

今でも役に立っているのは、

精油を垂らす時の瓶の角度です。

瓶の傾け方によって、

精油の落ちるスピードが変わる。

これは動画でしか伝わりません。

 

そして動画の内容をふまえて講座をすると、

初めてアロマに触れる方が、

何がわからないのかを知ることができます。

 

アロマの講師にとっては、

すでに当たり前のことでも、

初めてアロマを使う受講者さんには

不思議なことがいっぱいのはずです。

 

ドロッパーのついた瓶の

扱い方を知らない方もいらっしゃいます。

(たまに瓶を振って、ドバーッとか…)

ですから、実習に入る前に

何をお伝えするべきか、

確認することができます。

 

もう10年以上前に出版された本ですが、

今でも原点に戻るために

活用しております。

 

アロマは科学的には新しいことが

どんどん解明されてきています。

しかし、精油の小瓶の扱い方は不変です。

 

精油の小瓶の扱い方から、

アロマクラフトの作成まで、

幅広く参考になる

書籍とDVDと感じております。

 

 

 

 

 

 

 

 

世界一の美女になるダイエットは食のバイブル

 「世界一の美女になるダイエット」

ミスユニバースジャパンの

公式栄養コンサルタントをされていた

エリカ・アンギャルさんの本。

 

発売されたのは、2009年。

あれから8年ほど経つのですね。

今でも実践している人は、

どれくらいいらっしゃるのでしょうか。

 

ダイエットは必要ない私ですが

(身長165㎝で50㎏ありません)

食べ物でスキンケアが出来ることに

衝撃を受けました。

 

この本に出会う前の私は、

アロマなどの天然素材で

スキンケアを行なっていました。

しかし、お肌の曲がり角にきたのでしょう。

アンチエイジング

壁に突き当たったのです。

 

何をやっても、素材を変えても、

疲れ切った表情が抜けない。

このまま疲れた

おばさんになっていくのか…

女性らしくあることに、

諦めかけた時に、

エリカ・アンギャルさんの

本に出会ったのです。

 

買い物に迷ったら、ベリーにトマトを。

いい油は、食べる美容液。

などなど、目からウロコの食材選びが。

 

続編も出版され、

活用させていただきました。

 

f:id:amasorace:20171010233418j:image

 「世界一の美女になるダイエット バイブル」

 

まさに、私の食のバイブルです。

 

それまでに、毎日のように食べていた

スナック菓子をキッパリやめました。

 

お菓子は、ナッツとドライフルーツに。

 

アロマやハーブでの

スキンケアは基本ですが、

食によるケアの威力は絶大でした。

 

「疲れた顔してるね」と

言われることがなくなりました。

 

かわりに「お肌がキレイね」と

声をかけられるように。

 

今でもこの食習慣は、

変わっていません。

 

ケーキを食べる、ほんのひと時の幸せより

いつもキメの整った素肌の方が、

私には大切だと感じるからです。

 

ただし、お友達とお外に出た時には、

遠慮なく何でもいただきます。

 

それが甘いお菓子でも、

ジャンクフードであっても、

一緒にいる人との時間を

楽しく過ごすためのアイテムですから。

だから、エリカさんが

本の中で仰っているように、

罪悪感なく美味しく食べます。

 

ちなみに、そんな時のリセット方法も、

本を読めば分かるようになります。

 

常にプラスなら状態にしておけば、

外食などしたとしても、

ゼロになるだけ。

また、プラスに戻せばいいのです。

 

この本をキッカケに、

ミスユニバース関連の本は、

ほとんど読んでいます。

 

それほどに、私の人生に、

衝撃と影響を与えてくれました。

 

 

今後も世界基準の美のお話しは、

続けてまいりますね。

 

 

鍼灸師が教えるアロマケア

私のアロマトリートメントの師匠、
楢林佳津美先生の著書
「症状別アロマケア実用ガイド」



楢林先生は、
日本アロマコーディネーター協会
主任講師でもあり、
鍼灸師でもいらっしゃいます。



楢林先生から教わった
アロマトリートメントは、
経絡とツボを取り入れた
鍼灸師らしい手技でした。


アロマトリートメントといえば、
オイルを使って、
手のひらでやさしく撫でる。
そんなイメージをですが、
完全に別物です。


オイルを使うことにより、
深くアプローチできる。
筋骨格を意識して、
クライアントさんの
カラダの声を会話する。
そんな手技なのです。



さて、多くのアロマの書籍、
特にアロマテラピーの辞典的な本は、
精油について五十音順で書かれています。


精油について調べる時には、
これはこれで、重宝します。


ところが風邪かなと思った時や、
お腹の調子がイマイチという時。
五十音順の辞典では、
ひとつひとつ、
精油の説明を読まなくてはなりません。


楢林先生の本は、タイトルの通り
「症状別」で調べられるのです。
いわば、逆引き辞典。


だから目次を見て、
気になる症状から
必要な精油を見つけ、
さらに使い方まで書かれています。


いくらアロマの専門家の私でも、
調子の悪い時には、
何が必要か判断が鈍るもの。
そんな時は、楢林先生の
この本に助けてもらっています。



アロマでカラダの不調が
緩和できるといいですね。




ただし、アロマは薬ではありません。
自然療法のひとつです。
私もすべてをアロマで
解決しようとは思っていません。

症状の改善が見られない場合は、
医師に相談するなどなさってくださいね。



はじめまして

アロマサロンのオーナーの、あまそらです。

 

このブログでは、私が読んでみて、影響を受けた本を紹介していきます。

 

サロンのオーナーさんはもちろん、事業をされている方でしたら、

きっと何かしらの本を読み、経営のヒントにされていることと思います。

 

読書好きの私は、アロマの専門書はもちろん、

自己啓発に著名な経営者の方の本などを参考にしています。

 

時には心を豊かに、感動を求めて小説を読むかもしれません。

 

さまざまな本の影響を受けながら、日々成長しながらサロンを経営しています。

同じくサロンのオーナーさんをはじめ、

経営者の方、そして女性の方にも生き方や在り方について、

本を通して語り合える場を作りたくて、

このブログを開設しました。

 

時にはアロマのうんちくも出てくるかもしれませんが、

どうぞ末永いお付き合いをよろしくお願いします。

 

f:id:amasorace:20171008214722j:plain